長崎レポート
1998.04.09修正
1998.3.21から3.24まで
3/21(土)
寒川 0:08→茅ヶ崎 0:16
下り最終列車がちょうど出た後で会社帰りの人が
たくさん駅から出てきた。
これから出かける人は自分くらいだと思ったら同じような人が
数名いた。
0時まで営業の駅前のコンビニで食料の調達をする。
店内は閉店の準備がしてある。
シャッターを閉めはじめており、
何となくさっさと出て行けという感じだった。
いつものように寒川駅には駅員がいない。
18きっぷは自動改札が使えないので脇からそのまま通過する。
茅ヶ崎 0:20→平塚 0:25 湘南ライナー
湘南ライナーはすいている。
平塚で降りて日付を押してもらう。
切符を見せたらどこから乗ったか聞かれた。
駅員がいなかったと言ったら不満そうに日付を押した。
改札を出ると目の前はタクシーの列だった。
階段の下から改札口まで列がのびている。
平塚 0:44→大垣 6:51 ムーンライトながら
平塚ではホームにいるほとんどの人はムーンライトながらに乗った。
自由席へ乗車の場合はその前の普通電車で小田原へ行ってくれと放送していた。
今回の指定席は平塚から小田原間。
乗ると指定券を持たない人が座っていた。
あと20分、人が来なければずっと座っていくつもりだったらしい。
その人にはどいてもらって座った。この人はずっと座れなかったと思う。
空席はそのような人が座っていてすでに満席だった。
小田原ではずらっと並んでいて1両に40人くらい乗ってきた。
小田原から乗ってきた人は1人も座れなかったようだ。
浜松で臨時列車が反対側ホームに入ってきた。
1両に40人くらい立ち客がいた。
大垣まで座れず床で寝る人も多かった。
大垣 7:02→米原 7:39 姫路行き
臨時列車からの人が先に乗っていたけど何とか座れた。
前の方はすごく混んでいた。
階段が前寄りなので前が混む。
後ろまで行っても座れないと思う人が多い。
米原 7:48→神戸 9:39 新快速
2週前は8両だったのがダイヤ改正で12両になっていた。
後ろの方は米原ではガラガラだったけど続々と進むにつれて乗ってきた。
平日は通勤、通学の人で満員となる。
神戸 9:39→舞子 9:57 各停
JR東西線1周年のヘッドマーク付きの電車。
明石海峡大橋のブリッジウォークへ参加する人がたくさん乗っていた。
垂水と舞子でたくさん降りた。
舞子で降りると驚くほどの人だった。
事前に申込をしていないのでただ人の流れている橋を見ただけ。
橋の上は米粒みたいな人間が流れていた。
舞子 10:59→明石
今日の舞子駅は大阪方面の列車は100メートルくらい大阪寄りに止っていた。
それで走る人や乗り遅れる人がいた。
今日は増発されているらしい。
明石海峡大橋は距離が離れくると人は見えなくなった。
ここから京都までは時刻表を調べていない。
行き当たりばったりである。
明石では「きむらや」のたまご焼きを食べた。
並んだ時間は15分くらい。
並んでいるときに作り方を見ていたけどコツは良く分らない。
自分もだしが特徴というだけで何だか良く知らない。
生地は半分溶けてあつあつ。タコの歯ごたえがいい。
次は特別なだし汁に付けてたべた。だしの味がうまみを引き立てている。
次はソースをぬってたべる。全然ちがう味になった。
次はソースをぬってだし汁に付けてたべた。味が複雑で良く分らない。
自分としてはだし汁だけつけるかそのままの方が甘味があっていい。
1人前20個でちょっと多かった。(750円)
オヤツのつもりがおなかいっぱいになった。
明石12:22→尼崎12:53 新快速
すごく混んでいる。座れない。
大阪へ遊びに行く人でいっぱい
車内はみな関西弁で関西へ来たという実感がする。
尼崎13:00→京橋13:18 JR東西線
すごくすいている。初めてJR東西線に乗った。
地下は景色が見えないのでつまらない。
京橋14:24→堺市15:00 関空快速
駅前をブラブラした後に京橋始発の列車に乗った。
大阪環状線をまわって目が覚めると天王寺を出発した後だった。
本当は新今宮で降りたかった。
強制的に堺市まで連れて行かれた。
堺市→天王寺 阪和線各停
来てしまった以上は堺市で降りるが良く考えると時間がないことに気付く。
改札を入って次の天王寺行きに乗る。
関空快速に比べて時間がかかる。特急待ちもあった。
久々に103系電車に乗った。
天王寺15:30→新今宮15:31 大和路快速
天王寺で大阪環状線の時刻表を見たら次の電車は大和路快速になっていたので
慌ててホームを移動する。
大阪環状線は色々な線が乗り入れていて分かり難い。
新今宮→日本橋→JR難波 徒歩
新今宮で降りて通天閣を通過して日本橋経由で難波を目指した。
日本橋の電気街をゆっくり見る時間がないのでちょっとだけ見て通過する。
人がいっぱいでなかなか進めない。
何だか秋葉原より広い気がした。
道頓堀の大たこへ行く。
自分のガイドブックでは行列のできるたこ焼き屋ということで載っていた。
あまりの行列で時間がないので1度食べたことがあるので今回はあきらめる。
ぶたまんが有名という551も行った。こちらも少し並んでいる。
並んでいる人のほとんどはぶたまんだけ買っている。
ここはぶたまんだけや。あとはだめと並んでいる人は言ってた。
15分並んでぶたまんを2個買った。(280円)
JR難波16:56→今宮 関西線各停
前に来たときは地上で湊町という駅だった。
今は駅名が変わってホームは地下になって広大な跡地は開発中だった。
今買ったぶたまんを電車の中で食べる。
うまい。肉が多い。
新今宮で大阪環状線に乗り換えと思っていた。
今宮へ着くと大阪環状線が入ってきた。
いつの間にか大阪環状線に今宮駅が出来ていた。
今宮17:08?→大阪 大阪環状線
急いで大阪環状線へ乗り換えたが目の前で発車してしまう。
そのあとに快速が通過した。
新今宮で乗り換えれば快速に乗れたようだ。
時間になっても列車は来ない。
大阪ドームへ行く人ですごく混んでいた。
梅田17:45→河原町18:14 阪急の特急
京都の四条河原町へ行くにはどうすればいいか考えて、
梅田から阪急に乗ることにした。
阪急に乗るのは初めて。
390円の切符を買って乗る。
乗っている人はほとんど京都の人のようだった。
他の案としては山崎乗り換えと京阪を使う方法を考えた。
降りてから気が付いたのは京都から地下鉄に乗る方法とバスに乗る方法が
あったことを知る。
河原町の通りを見る。
四条19:46→東福寺 京阪
京都へ行く方法としてバスも考えたけど京阪本線に乗ったことがなかったので
京阪ルートにした。
特急は2階建てやテレビカーがあって豪華だった。
これで大阪まで400円は安いと思う。
東福寺20:00→京都20:03 奈良線
京阪から同じように18きっぷで乗り換えてきた人が3人くらいいて驚く。
京都2132→
3/22(日)→博多726 ムーンライト九州
京都駅20時10分頃はムーンライト九州の自由席の行列は1ドア20人くらいだった。
駅を出て塩小路高倉のラーメン屋へ行く。
新福菜館というラーメン屋は真っ黒のスープに驚く。見た目は最悪という感じ。
透明度は3ミリ。
普通の中華そばを注文したけどチャーシュー麺のようだった。
「肉多目」を注文すると恐ろしいほど焼豚がのっているらしい。
味は見た目を裏切って自分なりには普通だった。
焼豚はやわらかくてうまい。
スープはやや濃い目だった。
隣のラーメン屋も同じように繁盛していた。ちょっと気になった。
京都駅へ戻ったらすでにムーンライト九州は入線していた。
時刻表より早く入線したみたい。
自由席は完全に埋まっていた。立っている人も少しいた。
指定席はすいている。
自分の隣の人は来ない。
目が覚めると隣の人が座っていて、下関当たりで降りて行った。
一番後ろの展望席は指定券を持たない人が占領していた。
喫煙席だけどたばこを吸う人はいなかった。
博多816→鳥栖842 快速三井グリーンランド
博多駅でパンを買って乗り込む。
駅構内は焼きたてのパンを売っているところが多い気がした。
ちょっと混んでいたのでパンは食べなかった。
新しい車両で結構快適。
鳥栖849→肥前山口930
415系のロングシート
すいていたのでさっき買ったパンを食べる。
半分は18きっぷ組のようだ。
肥前山口951→佐世保1106
肥前山口駅は鉄道では分岐する重要な駅だけど駅前は寂しかった。
この間は新しい車両
目の前には廃止になる715系が止まっていた。
次の長崎行きの普通列車は3時間後で、
長崎へ行く人は特急に乗ってくれという感じだった。
自分は列車がないため早岐経由にした。
半分近い人は18きっぷのようだった。
佐世保1218→長崎1354
早岐で長崎行きへ乗り換えようと思ったけど、
ついでで佐世保まで行った。
佐世保の街を散策した。
弁当を買って長崎行きに乗る。
座席を改造した気動車。
ハウステンボスでたくさん乗ってくると放送をしていたけど
あまり乗ってこない。
長崎14:30→浦上14:33
長崎へ着てから今日は夕方まで何も予定を決めていなかった。
ちょっと駅前を見てから平和公園と浦上天主堂へ行こうと思った。
時計を見るとすぐ列車があるので乗った。
1駅で降りる。誰も1駅で降りる人はいない。
普通の人は安い市電に乗るみたいだ。
浦上駅→浦上天主堂→平和公園 徒歩
地図を開いて片足鳥居をまわって浦上天主堂へ行った。
この鳥居は原爆で片足になったと書いてあった。
片面が焼けている2本の楠木も見た。
浦上天主堂を見てから平和公園へ行く。
平和公園は元留置所だったことを知る。
当時の塀の一部が園内に残っていた。
爆心地へ行った後に資料館へ入った。
資料館は原爆の跡がたくさん展示されていて
ものすごかった。
さっき見た片足鳥居や楠木の写真もあった。
その写真は周りは何もなくて鳥居の足だけと
黒く焦げた楠木だけが写っていた。
ここを出たら5時を過ぎていた。
まだ日が落ちていない。
気分は原爆一色となって何となく暗い気分になった。
大学病院前→西浜町 長崎電軌
少し歩いてまた浦上駅から長崎駅までJRに乗ろうと思ったけど
ちょうどいい列車がない。
なので路面電車に乗ることにする。
乗ってから、市の中心部へ行ってみようと思って西浜町まで行く。
西浜町→長崎ユースホステル→公会堂前 徒歩
浜町のアーケードとCDショップを見てからユースまで歩く。
外はだんだん暗くなってきた。
眼鏡橋は明日行く予定だけど歩いて通過した。
ユースに着いてから荷物を置いてロープウェイの割引券をもらって
夜景を見に出かけた。
公会堂前→宝町 長崎電軌
適当に歩いて路面電車に乗る。
割引券の案内通りに宝町で降りる。
宝町→ロープウェイ口 徒歩
バスに乗ることになっていたけどどのバスへ乗ったらいいかわからない。
乗ってもいいバスの時間は時刻表によると当分来ない。
もう1つのバスは目の前で行ってしまって時刻表に載っていないので分らない。
仕方なく歩くことにした。
少し歩くと乗りたいバスが目の前を通過した。
10分くらいでロープウェイへ到達した。
稲佐山 ロープウェイ
ロープウェイは30分間隔だった。
すいている。
夜景はすごかった。
風が強くて寒かったけど空気が澄んでいてばっちりだった。
車で来てスカイウェイへ乗った人が多いようだった。
本では頂上まで車で来れないと書いてあったけど、
頂上は路上駐車の車でいっぱいだった。
タクシーも頂上に止っていた。
ロープウェイで降りるとタクシーが待っていた。
1人ではタクシーに乗らない主義なのでバス停へ行く。
ロープウェイ口→長崎駅→長崎ユースホステル 徒歩
バスの時間を見ると長崎駅方面のバスはない。
逆方向はあるみたいだけどどこへ行くのか分らない。
女の子の二人組みと男の子はバスの時刻表を見た途端に歩きはじめた。
新婚カップルは時刻表を見て唖然して立ち尽くしていた。
また歩くことにする。
結局長崎駅まで歩く。
駅まで徒歩20分くらいだった。
適当に食べてユースまで歩く。
歩きすぎで足にマメができた。いたい。
取り合えず手持ちのバンソウコウを貼る。
3/23(月)
長崎ユースホステル→眼鏡橋→浜町→新地町→オランダ坂→
大浦天主堂→グラバー園→四海楼→文明堂総本店→福砂屋→西浜町 徒歩
ユースで朝食を取る。
パン、ご飯、パスタなどがバイキング方式になっていた。
自分はパンとサラダとコーヒーを取った。
外国人の中にはおわんにご飯をよそっている人がいた。
半分くらいは外国人だった。
パンもご飯も食べ放題だった。
眼鏡橋を通ってからアーケード街へ行く。
アーケード街の100円ショップでバンソウコウを買う。
ついでに電池と結婚式の祝儀袋も買った。
足が痛いまま歩き続け、オランダ坂、大浦天主堂、グラバー園と進む。
グラバー園は建物もよかったけど景色もよかった。
グラバー邸ではハート石を見つけた。
ハート石は2つあって、両方とも見つかった。
他にもハート石を探している人が多くいた。
テレビでも取り上げられて有名らしい。
団体の場合はガイドさんがハート石の案内もしていた。
その後四海楼でちゃんぽんを食べる。
ここはちゃんぽんの発祥の店とのことだった。
小さな店と思ったら大きな中華店で驚く。
味は全部の具を混ぜて食べるとちょうどいい感じだった。
ここの味を語るにはあと2〜3回は食べないと無理だろう。
それから文明堂総本店を見て福砂屋へ行った。
カステラは2個所で買った。
良く考えると賞味期限が4/1までで、食べるのがつらい気がした。
福砂屋は修学旅行の学生がぞろぞろと買っていた。
カステラの単位は「号」らしい。
0.5号、1号、2号、3号と並んでいた。
西浜町→長崎駅前 長崎電軌
路面電車はすごく混んでいた。
さっきの学生も大量に乗っていた。
東京と同じような行動をしているため、ここではかなり目立つ。
長崎1647→鳥栖1949
コンビニで食糧を買って乗り込む。
隣のホームには東京行きのさくらが止まっている。
こちらが先に出発したが途中で抜かれた。
肥前山口までずっと単線で交換待ちが多かった。
何度も特急に抜かれた。
沿線は廃止反対のたて看板を何回も見た。
新幹線になった場合は在来線は廃止されるためである。
少しホケットテレビを付けてみた。
天気予報は熊本の天気予報をしていた。
どうも熊本のテレビが一番良くうつるらしい。
福岡のテレビも映っていた。
鳥栖1950→博多2017 快速門司港行
1分乗り換えだけど反対側のホームなので乗換えができた。
博多2115→
3/24(火)→京都710 ムーンライト九州
発車1時間前で自由席は1ドア10人くらい。すいている。
駅を出て龍龍軒へ行く。
1日400食限定とか書いてあった。
ラーメンを頼んだ。麺の硬さを聞かれたけど、分らないので普通にした。
にんにくの有無も聞かれた。
赤コショウと高菜を入れてたべた。
高菜は辛い。赤コショウも辛い。入れすぎたため辛い味となった。
でもこれで普通らしい。
発車時間で1ドア20人くらいで全員座れたみたいだった。
自分の席はドアの近くで寒かった。
岡山で席を移動した。
この車両自体が寒かったみたい。出入り口はさらに寒かったみたい。
寒かったため時々目が覚めた。
京都745→米原837 新快速
朝食のパンを買って20分くらい並ぶ。
この新快速はみんな早めに並んでいるようだ。
座ったところの前は18きっぷ愛用のおばさん連中だった。
関西弁で18きっぷの良さを話していた。
おばさん連中は米原からも同じ列車に乗っていた。
米原853→浜松1136 快速
18きっぷ組が目立った。
自分は疲れてほとんど寝ていた。
浜松でうな丼を食べようと思っていたが目当ての店が休み。
歩く気力がなかったので目の前にあったコンビニで買った。
うなぎは次回とした。
浜松1220→沼津1423
久々のロングシート
この列車にはトイレがない。
ここでも18きっぷ組を見る。
沼津1427→熱海1446
11両編成のロングシート
ロングシートが多くてサービスの悪さが見えてくる。
東海道の東京近郊では11両は短い編成とされているが
ここで見ると長すぎる感じがする。
熱海1455→茅ヶ崎1543 快速
2階建ての10両。
席が多いのはいいけど、荷物を置くところが少ない。
おみやげは棚に置いたけどかばんは抱えていた。
福砂屋のカステラの袋はしわしわになってきた。
うとうとしてもう少しで乗り過ごすところだった。
茅ヶ崎1547→寒川1602
到着。
駅員は窓口の客に対応いていて改札は人がいない。
自動改札は動いているが清算もできない状態。
最初のページ